わたしたちは患者さんの
トータルヘルスケアを
サポートします

当院では、歯科診療、口腔健康管理はもちろん、日々の生活から患者さんの健康な心身をサポートし、予防や治療成果の促進をお手伝いしています。

当院では、患者さんの
お口と全身の健康維持を
サポートしています。

こんにちは。院長の粟田智です。日頃より、当院では患者さんのお口の健康維持のために予防や治療などに全力を尽くしておりますが、実は当院がお手伝いさせていただけることはまだあります。それが患者さんの全身における健康をサポートすることです。体は全て繋がっていますから、全身の健康に取り組むことで、お口の健康維持も促進させることが可能となります。例えばヘルシーなライフスタイルで体を健康にし、高い免疫機能を獲得できれば、歯周病の予防や治療、回復への促進が多いに期待できます。そのためには日々の生活で健全に機能する体が絶対的に必要であり、それを実践するための学びや気づき、具体的なアクションは必要不可決です。当院では患者さんがヘルシーなライフスタイルを楽しみながら継続できるよう「無添加で簡単、美味しくみんなが喜ぶレシピ」や、「健康維持に役立つ学び」を毎月お届けし、お口はもちろん、全身の健康維持のサポートや提案を行っています。ぜひ私たちと一緒に、口腔ケアに加え、ヘルシーなライフスタイルを楽しく実践していきましょう。

What’s cooking?

November Recipe

11月のレシピ

NYのミシュラン出身シェフや管理栄養士、ヘルスコーチが作る、無添加・簡単・大満足の美味しいレシピ!安心と幸せが広がる一品をお楽しみください。

Santa Monica
Burger

ジューシーなテリヤキチキンとたっぷり野菜の
ヘルシーハッピーバーガー

  • 【テリヤキチキンの材料】

    ・鶏胸肉・・・500g

    ・九条ネギ(みじんぎり)・・・3ー4本

    ・ごま・・・適量

    ・オリーブオイル:大さじ1

    ★・しょうゆ・・・大さじ

    ★・酒・・・大さじ3

    ★・みりん・・・大さじ3

    ★・メープルシロップ・・・大さじ1

    ★・片栗粉・・・大さじ1/2

    ★・ 水・・・大さじ3

    【バーガーの材料】

    ・パン・・・人数分

    ・レタス・・・適量

    ・トマト・・・適量

    ・ピクルス・・・適量(甘くないものがお勧め)

    ・赤玉ねぎ・・・適量(薄い輪切りにしておく)

    ・マヨネーズ・・・適量

    ★パンは、チャバタブレッドのような外側がパリッと、中がモチっとしたものを使うのがおすすめです!

  • 【テリヤキチキンの作り方】

    ①フライパンを中火で熱したらオイルとチキンを入れて、片面を約1分焼く。そしてひっくり返して、反対の面は10分、蓋をして焼く。

    ②10分経ったら火を消して蓋をしたまま10分置く。

    ③★の調味料を容器に入れてテリヤキソースを作る。

    ④鶏肉に火が通ったらフォークを2本使って、鶏肉の繊維に沿って割く。(フライパンの中でやるか、コーティングが傷つくフライパンの場合はお皿に取り出してやる)

    ⑤裂いた鶏肉が入ったフラパンを弱火で熱し、★の調味料を入れてよく混ぜたら調味料がなくなるまで数分煮込む。

    ⑥みじん切りにしたネギと胡麻を入れ、全体を混ぜ合わせたら、できあがり。

    【サンタモニカバーガーの作り方】

    ①パンをトーストし、パンの片面、内側にマヨネーズを塗る。

    ②てりやきチキン、ピクルス、玉ねぎ、レタス、トップのバンズを順番に重ねたらできあがり。

  • 鶏胸肉は、高たんぱく・低脂質でヘルシーな食材として人気があります。たんぱく質は筋肉や皮膚、髪、ホルモンなど体の材料となり、代謝を高めて疲れにくい体づくりをサポートします。また、鶏胸肉に多く含まれる「イミダペプチド」には、抗酸化作用があり、疲労回復や集中力の維持に効果的です。ダイエット中や健康的な体づくりを目指す方にもおすすめの食材です。

★今月ご紹介するレシピは三大アレルゲンのうち、小麦粉が使われています。アレルギーがある方はご注意ください。万が一アレルギー症状を発症された場合、あわた歯科クリニックでは責任を負いかねます。

November
Health Tip

11月のヘルスチップ

デンタルフロスと糸ようじで
隙間ケアを始めよう!

美味しいものを食べて幸せな気持ちを感じたり、さまざまな食材から栄養素を摂取したり、そして素敵な笑顔をつくるためにも欠かせないのが「健康で丈夫な歯」ですが、健康で丈夫な歯を維持するためには毎日の丁寧なケアが大切です。しかし歯ブラシだけで落とせる汚れは全体の約60%ほどで、残りの約40%は歯と歯のすきまや歯ぐきの境目に残ってしまうといわれているんです。そこで今月は、そんな“すきまの汚れ”をしっかり落とすために欠かせない「デンタルフロス」と「糸ようじ」について一緒に学んでいきましょう。

▶︎ 歯ブラシだけでは届かない汚れがある:
毎日しっかり歯をみがいているのに、虫歯や歯ぐきの腫れに悩まされることはありませんか?その原因の多くは、歯と歯の間(隣接面)に残ってしまっている汚れです。歯ブラシだけで落とせる汚れは全体の約60%で、残りの約40%は、歯のすきまや歯ぐきの境目に残ってしまっているといわれています。特に、歯と歯の間に残った糖分は長時間とどまりやすく、そのままにしておくと「見えない場所で進行する虫歯(隣接面う蝕)」の原因になります。そして隙間に残ってしまっている歯垢(プラーク)の中には、虫歯の原因菌であるミュータンス菌や、歯周病の原因菌が繁殖し、酸や毒素を出して歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。その結果、虫歯・歯周病・口臭など、さまざまなトラブルが引き起こしてしまうのです。「ちゃんと磨いているのに虫歯ができてしまう」という方で、歯の隙間についてはあまり気にしていなかったという方もたくさんいらっしゃいますので、早速「歯の隙間ケア」を始めていきましょう。
 

▶︎ 歯の隙間ケアに使うアイテム:
🧵 デンタルフロス:
デンタルフロスは、細い糸を使って歯と歯の間の汚れを除去する清掃用具です。歯と歯の間に密着したプラークを効率よく落とすことができ、歯ブラシでは届かない部分もお掃除することができる、素晴らしいツールの1つです。

◉基本の使い方
・ 30~40cmほどの糸を切り、両手の中指に巻きつける
・ 親指と人差し指で1~2cmの幅を持ち、ピンと張る
・ 歯の間にゆっくり通し、歯の側面に沿わせて上下に数回動かす

◉ポイント
・力を入れすぎず、やさしく歯ぐきに沿わせる
・歯の形にフィットさせるように“Cの字”を描くように使うと効果的

🪡糸ようじ:
糸ようじは、デンタルフロスを持ち手付きのフレームに固定したタイプのものです。フロスがうまく扱えない方やお子さまにも使いやすく、特に奥歯や届きにくい部分のお掃除に便利です。歯ぐきを押しつけすぎず、歯の側面に沿ってやさしく動かすことがポイントです。

◉糸ようじのメリット
・片手で使えるため、初心者でも扱いやすい
・Y字型やF字型など、部位に合わせた形を選べる

▶︎フロス・糸ようじを使うベストタイミング:
おすすめは夜の歯みがき前です。寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなるため、夜のケアを丁寧に行うことが虫歯・歯周病の予防に直結します。歯磨きを始める前にフロスや糸ようじで汚れを取り除き、その後に歯のすみずみまでしっかり歯ブラシで歯の汚れを落とすようにしましょう。


▶︎歯科医院でできるサポート:
「フロスって難しそう」「どんなタイプを選べばいいかわからない」という方は、ぜひ当院にご相談ください。当院では、患者さま一人ひとりの歯並びや歯ぐきの状態に合わせた選び方・使い方をお伝えしています。また、定期検診では歯間の歯垢や歯石を専門的に除去し、フロスでは落としきれない部分のケアや、虫歯・歯周病の早期発見も行っています。セルフケア+プロケアで、お口の健康を一緒に守っていきましょう!

▶︎まとめ:
日々の歯ブラシに加え、歯の隙間ケアを行うことで「虫歯・歯周病・口臭」といったお口のトラブルを防ぐことができます。1日1回、夜の習慣にフロスや糸ようじを取り入れて健康なお口を守りましょうね!

Health Education

当院がお勧めする!
子供も大人も
楽しめる健康教育

KD School

KD Schoolは、子供から大人まで、みんなが学べる健康教育をお届けしています。
ご自身の状況や目的に合わせて、お好きなクラスをお選びください。

  • 子供と大人が一緒に楽しく健康を学び、健康を主体的に維持できる力を育むクラス=習い事です。

    大切な体を学ぶことはもちろん、自分で考える力を養う人気の親子時間、さらに無添加、三大アレルゲンの楽しく簡単なお料理が学べるクッキングクラスなど、一生役立つ学びやスキルアップを手にして頂けます。

    お子様とおうちの方が一緒に考える、クラスが終わった後も食材のことをきっかけにコミュニケーションを育むことができるなど、ユニークな学びが得られると人気のクラスです。


    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ファミリー向けクラス:
    小学高学年以上のお子さんとおうちの方が一緒に参加するクラスです。親子で一緒に大切な健康について学ぶ、楽しくクッキングをする、お子さん向けの哲学クラスなど、一生物の知識やスキル、そしてこれからの時代に必要不可欠な考える力を養います!

  • ▶︎ファミリー向け:月に1回・1回約75分・日本時間午前10:00頃

    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎月1回のライブクラス(Zoom)

    ・体や心の学び

    ・家族みんなで考える時間

    ・ライブクッキングクラス



    ☆講師
    ・KDホリスティックヘルスコーチ:黒田マリ
    ・KDホリスティックヘルスエデュケーター:金谷菜菜穂
 


    ▶︎アーカイブ:
    前月分のライブクラスビデオやレシピ、ヘルスチップを見逃した方、または復習をしたい時に便利です!




    ▶︎月1ヘルスチップ:

    健康に役立つ学び。

    ▶︎レシピ:

    NYのミシュランレストラン出身、パーソナルシェフや、ヘルスコーチ、管理栄養士が作る無添加、美味しいレシピを毎月1つ。
 

  • ・$30/月(サブスクサービスです)

  • ▶︎KDホリスティックヘルスコーチ:黒田真理
    ▶︎KDエデュケーター:金谷菜々穂

  • ホリスティックヘルス、哲学、解剖生理学、基礎医学を組み合わせた学びで、大切な身体や心を学び、考え、日々の生活で健康と幸せが維持できる知識とスキルを手に入れます。

    身体のことや生活における健康な心身を維持する方法を学びたい方、痩せたい方、体調不良を改善させたい方、治療中で、生活習慣を整えながら治療効果を促進させたい方、ヘルシーなライフスタイルを楽しく定着させたい方におすすめです。

    他にも、妊娠期に向けた学びのクラスもお届けしています。ベテラン助産師とヘルスコーチのコンビがお届けする学びをお楽しみ下さい。

  • 健康で幸せを維持したいと考える大人の方

  • ▶︎ライブクラスは月に1回・1回約90分
    (日本時間午前10:00頃)

    ▶︎ライブクラスに参加できない方はアーカイブでお楽しみください。

    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ヘルスコーチ、医師、看護師から学べるライブクラス:
月1回のライブクラス(Zoom)

    ・身体の仕組みが学べる解剖生理
    ・身体に起こる症状が学べる基礎医学



    ☆講師

    ・KDホリスティックヘルスコーチ:
    黒田マリ
    ・KDドクター:北出佐知子(基礎医学担当)

    ・KDナース:清美カヴァーディル(解剖生理学担当)

    ▶︎アーカイブ:

    当月と前月分のライブクラス。ライブクラスや前月のクラスを見逃した方、復習がしたい時に便利です!





    ▶︎ヘルスチップ:健康に役立つ学び。
 

    ▶︎レシピ:

    NYのシェフなどが作る無添加、美味しいレシピを毎月1つ。

  • ・$50/月(サブスクサービスです)

  • ▶︎KDホリスティックヘルスコーチ:黒田真理
    ▶︎KDドクター:北出佐知子
    ▶︎KDナース:清美カヴァーディル

    *講師はクラスの内容によって変わります。

KDの健康教育スクール

〒591-8008 大阪府堺市北区東浅香山1-145

Tel: 072-252-2180

平日 :10:00-13:00・15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00
休診日:木・日・祝祭日

あわた歯科クリニック