わたしたちは患者さんの
トータルヘルスケアを
サポートします

当院では、歯科診療、口腔健康管理はもちろん、日々の生活から患者さんの健康な心身をサポートし、予防や治療成果の促進をお手伝いしています。

当院では、患者さんの
お口と全身の健康維持を
サポートしています。

こんにちは。院長の粟田智です。日頃より、当院では患者さんのお口の健康維持のために予防や治療などに全力を尽くしておりますが、実は当院がお手伝いさせていただけることはまだあります。それが患者さんの全身における健康をサポートすることです。体は全て繋がっていますから、全身の健康に取り組むことで、お口の健康維持も促進させることが可能となります。例えばヘルシーなライフスタイルで体を健康にし、高い免疫機能を獲得できれば、歯周病の予防や治療、回復への促進が多いに期待できます。そのためには日々の生活で健全に機能する体が絶対的に必要であり、それを実践するための学びや気づき、具体的なアクションは必要不可決です。当院では患者さんがヘルシーなライフスタイルを楽しみながら継続できるよう「無添加で簡単、美味しくみんなが喜ぶレシピ」や、「健康維持に役立つ学び」を毎月お届けし、お口はもちろん、全身の健康維持のサポートや提案を行っています。ぜひ私たちと一緒に、口腔ケアに加え、ヘルシーなライフスタイルを楽しく実践していきましょう。

What’s cooking?

May Recipe

5月のレシピ

NYのミシュラン出身シェフや管理栄養士、ヘルスコーチが皆さんの健康と幸せを願って作る、無添加・簡単・大満足の美味しいレシピ!ヘルシーな口腔環境の維持と改善に役立つ、そして何より安心と幸せが広がるレシピをお楽しみください。

ご紹介するレシピは三大アレルゲン対応です。
(小麦・卵・乳製品不使用)

ひんやり美味しい!
バナナとブルーベリーのシェイク

  • (約二人分)

    ・冷凍バナナ・・・大1本(可食部約130g)

    ・冷凍ブルーベリー・・・1/2カップ

    ・豆乳(お好きなミルク)・・・200cc

    ・バニラエッセンス・・・小さじ1

    ・はちみつ・・・お好みの量

    ・LOVE・・・♾️

  • 全ての材料をブレンダー(ミキサー)に入れ、シェイクのような形状になるまで混ぜ合わせたらできあがり。

  • ブルーベリーは、小さな実の中に栄養がたっぷり詰まったスーパーフードです。特に目の健康やアンチエイジングに良いことで知られています。主な栄養素とその効果を紹介します。


    ▶︎アントシアニン(ポリフェノールの一種)
    ブルーベリーの青紫色のもとになっている成分で、強い抗酸化作用を持ちます。
    ・目の健康:目の疲れを軽減し、視力維持をサポート
    ・アンチエイジング:細胞の老化を防ぎ、肌や血管を健康に保つ
    ・血流改善:血管を柔らかくし、動脈硬化の予防に役立つ

    ▶︎ビタミンC

    ・美肌効果:コラーゲンの生成を助け、ハリのある肌をキープ
    ・免疫機能アップ:風邪や感染症予防に役立つ

    3. 食物繊維
    ・腸内環境を整える:便秘予防や腸内細菌のバランスを整える
    ・血糖値の安定:食後の血糖値上昇をゆるやかにする


    ▶︎ビタミンE
    ・血行促進:冷えや肩こりの改善をサポート
    ・抗酸化作用:老化予防や生活習慣病の予防に役立つ


    ▶︎マンガン
    ・骨の健康維持:骨を強くし、成長をサポート
    ・代謝アップ:エネルギー代謝を助け、疲れにくい体づくりに貢献


    目の健康やアンチエイジング、美容や腸活にも効果的なブルーベリー。毎日の食事に手軽に取り入れて、健康維持に役立てましょう!

★ご紹介するレシピは三大アレルゲン対応(小麦・卵・乳製品不使用)をしておりますが、ご自宅で使う調味料や食材などに小麦・卵・乳製品が使われている場合もあります。原材料を確認して作るようにしましょう。万が一アレルギー症状を発症された場合、あわた歯科クリニックでは責任を負いかねます。

May
Health Tip

5月のヘルスチップ

「初夏に気をつけたいお口の健康習慣」

「春の疲れが出る頃」と言われる5月。気候は心地良い一方で、体も心も“ゆらぎやすい”季節です。実はこの時期、お口の環境にも影響が出やすいことをご存じでしょうか? 今月はこれからの季節に合わせたお口の健康維持について学びましょう!

▶︎これからの季節に気をつけたい水分不足とお口の健康
5月は真夏ほど暑くないため、水分補給に対しての意識も薄れがちになりますが、気温の上昇とともに汗をかくなどして水分を失いやすくなっています。体は水分不足になると唾液の分泌が減り、口の中の細菌が増殖して口臭や虫歯・歯周病のリスクが上昇します。こまめにお水を飲むようにして、水分補給を心がけるようにしましょう!

1日あたりにおすすめの水分摂取量は、約1,5リットルです。運動をしたり汗をよくかいた時はさらにお水を摂取するようにしてください。水分補給がしやすくなるために、水筒をいつも用意しておくといいでしょう。こうすれば持ち歩きができますし、いつでもどこでもチョコチョコお水を飲むことができます。さらに、1日を通してどれくらい飲んだか、摂取量を把握するのも容易になります!

なお、摂取するのはお水が一番おすすめです。緑茶などはカフェインも含まれ利尿作用があり、飲むことで体から水分を奪ってしまうので注意が必要です。経口補水液については食品添加物や果糖ブドウ糖液糖が含まれていないものがおすすめです。お家でも簡単に作れますので、無添加で体に良いものを飲むようにしましょう。


【経口補水液の作り方:500ml分】
材料:
・水:500ml
・食塩:1.5g(小さじ1/4弱)
・砂糖:15g
・レモン or  オレンジの果汁:大さじ1

作り方:
全ての材料を容器に入れて、しっかり混ぜ合わせたらできあがり。

▶︎新生活ストレスによる「歯ぎしり・くいしばり」
5月は春からスタートした新生活でストレスを感じ、その影響で「歯ぎしり」や「くいしばり」をする方も増えます。放っておくと、歯がすり減ったり、顎関節症(口が開きにくい・カクカク音がする)、首や肩のこり・頭痛の原因になることもあります。もし日中や寝ている間に歯をくいしばっているな、、と気づいたら、ストレスの原因を探り、自分に合った方法で「リラックス」するようにしましょう。また寝ている間の歯ぎしりにはマウスピースの着用がおすすめです。

▶︎冷たいものによる「知覚過敏」
気温が上がると、冷たい食べ物や飲み物などを口にする機会が増えます。それと同時に「冷たいものがしみる」=「知覚過敏」のご相談も増えてきます。知覚過敏はエナメル質の摩耗や、歯ぐきが下がって、歯の根元が露出することが原因で起こります。知覚過敏は刺激の少ない歯みがき剤の使用や、正しいブラッシング、早めの検診で進行を防ぐことが可能です。

▶︎まとめ:初夏は、お口のケアにぴったりの季節!
今月は、季節の変わり目やライフスタイルに変化があるこの時期だからこそ起こりやすいお口のトラブルをご紹介しました。ぜひこのタイミングに歯科検診を受けられ、あなたのライフスタイルやお口の環境にぴったりの解決策を見つけていきましょう!ご相談・定期検診のご予約はお気軽にお問い合わせください☺️
 

Health Education

KD School

当院がおすすめする
子供も大人も
楽しめる健康教育!

KD Schoolは、子供から大人まで、みんなが学べる健康教育をお届けしています。
ご自身の状況や目的に合わせて、お好きなクラスをお選びください。

お申し込み前に必ずお読みください。

  • 子供と大人が一緒に楽しく健康を学び、健康を主体的に維持できる力を育むクラス=習い事です。

    大切な体を学ぶことはもちろん、自分で考える力を養う人気の親子時間、さらに無添加、三大アレルゲンの楽しく簡単なお料理が学べるクッキングクラスなど、一生役立つ学びやスキルアップを手にして頂けます。

    お子様とおうちの方が一緒に考える、クラスが終わった後も食材のことをきっかけにコミュニケーションを育むことができるなど、ユニークな学びが得られると人気のクラスです。


    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ファミリー向けクラス:
    お子さんとおうちの方が一緒に参加するクラスです。現在お子さんの年齢制限は設けていませんが、最年少で幼稚園に通う4歳頃のお子さんとおうちの方が一緒に参加されています。親子で一緒に考えたりする時間もあり、皆さんが答えられるような内容で講師がすすめさせていただきます。栄養素の名前などはだんだんと慣れていくので、まずは参加してみて、お子さんの様子をご確認ください。

  • ▶︎ファミリー向け:月に1回・1回約75分・日本時間午前10:00頃

    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ファミリー向け:月1回のライブクラス(Zoom)
    ・体や心の学び
    ・家族みんなで考える時間
    ・ライブクッキングクラス



    ☆講師・KDホリスティックヘルスコーチ:黒田マリ・KDホリスティックヘルスエデュケーター:金谷菜菜穂
  

    ▶︎アーカイブ:
    
当月と過去2ヶ月分のライブクラス。ライブクラスや過去のクラスを見逃した方、復習がしたい時にも便利です!



    ▶︎ヘルスチップ:

    健康に役立つ学び。

    ▶︎レシピ:

    NYのミシュランレストラン出身、パーソナルシェフや、ヘルスコーチ、管理栄養士が作る無添加、美味しいレシピを毎月1つ。
 

    ▶︎英語学習:
    英語で食材が学べるKD Englishビデオ

  • ・$30/月(サブスクサービスです)

  • ▶︎KDホリスティックヘルスコーチ:黒田真理
    ▶︎KDエデュケーター:金谷菜々穂

  • ホリスティックヘルス、哲学、解剖生理学、基礎医学を組み合わせた学びで、大切な身体や心を学び、考え、日々の生活で健康と幸せが維持できる知識とスキルを手に入れます。

    身体のことや生活における健康な心身を維持する方法を学びたい方、痩せたい方、体調不良を改善させたい方、治療中で、生活習慣を整えながら治療効果を促進させたい方、ヘルシーなライフスタイルを楽しく定着させたい方におすすめです。

    他にも、妊娠期に向けた学びのクラスもお届けしています。ベテラン助産師とヘルスコーチのコンビがお届けする学びをお楽しみ下さい。

  • 健康で幸せを維持したいと考える大人の方

  • ▶︎ライブクラスは月に1回・1回約90分
    (日本時間午前10:00頃)

    ▶︎ライブクラスに参加できない方はアーカイブでお楽しみください。

    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ヘルスコーチ、医師、看護師から学べるライブクラス:
月1回のライブクラス(Zoom)

    ・身体の仕組みが学べる解剖生理
    ・身体に起こる症状が学べる基礎医学


    ☆講師
    ・KDホリスティックヘルスコーチ:黒田マリ
    ・KDドクター:北出佐知子(基礎医学担当)

    ・KDナース:清美カヴァーディル(解剖生理学担当)

    ▶︎アーカイブ:

    当月と過去2ヶ月分のライブクラス。ライブクラスや過去のクラスを見逃した方、復習がしたい時にも便利です!





    
▶︎ヘルスチップ: 

    健康に役立つ学び。



    ▶︎レシピ:

    NYのシェフなどが作る無添加、美味しいレシピを毎月1つ。


    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ・$50/月(サブスクサービスです)

  • ▶︎KDホリスティックヘルスコーチ:黒田真理
    ▶︎KDドクター:北出佐知子
    ▶︎KDナース:清美カヴァーディル

    *講師はクラスの内容によって変わります。

  • KD Schoolは、子供と大人を対象に、一生健康で幸せに生きるために知ってくといい身体のこと、心のこと、質の良い選択力が身につく方法が継続的に学べるオンラインスクールです。
 
長年の経験を培ったヘルスコーチや医師、看護師、助産師、管理栄養士、保育士、シェフなどが力を合わせ、身体や心に起こる現象、現代人が抱えやすい病気や不調について、さらに日々の生活を楽しみながら健康維持できるホリスティックヘルスのアプローチ方法、クッキングスキルがアップする料理教室などを楽しさいっぱいにお届けしています。

    そしてただ学びを受けるだけでなく、いつもみんなで考え、あなたにピッタリ合う実行可能な「あなたの幸せのためのヘルシーライフスタイル構築」のお手伝いもしています。

     

    子供も、大人も。今健康な人も、今トラブルを抱えて健康を目指したい方も。一生涯役立つ「あなたが幸せに生きるための学び」として、プロ達がお届けするKD Schoolをお役立てください。

〒591-8008 大阪府堺市北区東浅香山1-145

Tel: 072-252-2180

平日 :10:00-13:00・15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00
休診日:木・日・祝祭日