わたしたちは患者さんの
トータルヘルスケアを
サポートします

当院では、歯科診療、口腔健康管理はもちろん、日々の生活から患者さんの健康な心身をサポートし、予防や治療成果の促進をお手伝いしています。

お口の健康は
日々の生活でつくられる

 大切な栄養を身体に取り込む、美味しいものを食べる、素敵な笑顔がこぼれる、誰かと楽しくお話しをするなど、私たちの口は健康で幸せな人生を送るためにとても大切な役割を果たしています。大切な口の健康を維持するために、ブラッシングなど、口腔ケアを行うことは必要不可欠ですが、口腔ケアに加え、みなさんが日々摂取する食事や運動、質の高い睡眠、ストレスケアを中心としたヘルシーなライフスタイルを実践することで、さまざまな口腔トラブルを未然に防いだり、治療効果を促進させることが期待できます。日本人の多くが歯を失う原因となっている歯周病や、それが原因で起こる認知症や心筋梗塞、動脈硬化症、肺炎、糖尿病などの深刻な問題も、ヘルシーなライフスタイルを併せて実践することで免疫力が上がり、予防や二次的な病気に発展することを防げることが大いに期待できます。ぜひ私たちと一緒に、口腔ケアに加え、ヘルシーなライフスタイルを楽しく学んでいきましょう。

What’s cooking?

October Recipe

10月のレシピ

NYのミシュラン出身シェフや管理栄養士、ヘルスコーチが作る、無添加・簡単・大満足の美味しいレシピ!安心と幸せが広がる一品をお楽しみください。

Raspberry
Cheese cake

プロの味!ラズベリーチーズケーキ

  • ▶︎クラスト
    ・グラハムクラッカー:60g
    ・グラニュー糖:大さじ1
    ・バター:30g


    ▶︎ラズベリークリームチーズ
    ・クリームチーズ(常温):200g
    ・グラニュー糖:35g
    ・バニラエッセンス:小さじ1/2
    ・卵(常温):1個
    ・ラズベリージャム:適量

    ★ケーキの形について
    「横15cm x 縦8cm x 高さ6cm」位のミニパウンドケーキの型をご用意ください。100円均一ストアなどでも近いサイズのものが販売されているかもしれません。

  • ▶︎クラスト

    ①グラハムクラッカーを細かく砕く。(袋などに入れて麺棒などで細かくすると砕きやすい)。

    ②①をボウルに入れ、溶かしたバターとグラニュー糖を入れてよく混ぜ合わせる。※バターが熱すぎる状態で混ぜるとクラストが脂っぽくなるので注意する。

    ③②をケーキ型の底の部分と、できるだけ側面の上の方まで壁を作るようにしっかり押しつける(壁の部分は少し脆いので完璧出なくてもOK)。小さめのコップなどを使って押し固めるとやりやすい。


    ▶︎ラズベリークリームチーズケーキ

    *オーブンを350°F / 170℃に予熱する。

    ①室温に戻したクリームチーズをボウルに入れ、スパチュラでなめらかになるまでよく混ぜる。

    ②グラニュー糖とバニラエッセンスを加え、つやが出るまでよく混ぜる。

    ③次に卵を加え、さらによく混ぜ合わせる。

    ④準備しておいたクラストの上に生地を流し入れる。

    ⑤上にラズベリージャムを適量のせ、爪楊枝などでマーブル状に広げる。

    ⑥⑤をオーブンで350°F(約175℃)で約30分、表面がうっすらキツネ色になるまで焼く。焼き上がったらオーブンから取り出し、室温で冷ます。その後、6時間以上冷蔵庫で冷やしたらできあがり。

  • クリームチーズは、たんぱく質やカルシウムが豊富で骨や歯の健康をサポートします。ビタミンAも含まれ、肌や粘膜を守り免疫力を高める働きがあります。ただし脂肪分も多いため、食べ過ぎには注意が必要です。

★今月ご紹介するレシピは三大アレルゲンのうち、卵と乳製品を使用しております。これらのアレルギーがある方はご注意ください。万が一アレルギー症状を発症された場合、せこぐち歯科では責任を負いかねます。

October
Health Tip

10月のヘルスチップ

10月はハロウィンがあり、キャンディやチョコレートなどの甘いお菓子を食べる機会も増えますね。お菓子は楽しいひとときを演出してくれますが、同時に虫歯のリスクも高めてしまいます。というわけで、今月はお菓子を食べること、そして歯を守るための方法などについて学んでみましょう!

▶︎虫歯はどうやってできるの?
虫歯は口の中の細菌(ミュータンス菌やラクトバチラス菌)が糖を分解して酸を作り、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かすことで始まります。このとき歯からカルシウムやリンなどのミネラルが失われる現象を 「脱灰(だっかい)」 といいます。通常は唾液の自浄作用などにより自然に修復されますが、甘いものを頻繁に食べたり、だらだら飲んだりすると、脱灰が繰り返されて歯に穴があきます。これが虫歯です。
 

▶︎ 虫歯になりやすい食べ物・おやつ・食べ方
虫歯は「砂糖の量」だけでなく「食べ方」などにも大きく左右されます。

◉虫歯になりやすい食べ物・おやつ:

  • キャンディやキャラメル:口の中に長時間残りやすく、酸の作用が続く

  • ケーキやクッキー:砂糖や小麦粉が歯に付きやすい

  • 甘い炭酸飲料やジュース:糖と酸が両方含まれており、歯を溶かしやすい

◉虫歯になりやすい食べ方:

  • だらだら食べ・飲み:口の中がずっと酸性の状態になり、再石灰化が追いつかなくなる

  • 寝る前の飲食:睡眠中は唾液の分泌が減るため、歯が修復されにくい

  • 間食が多い:食べる回数が増えるほど「脱灰」の時間が長くなる


▶︎ 唾液の働き:
「唾液」には、虫歯を予防したり、お口や全身の健康を守るための大切な役割がいくつもあります。

①自然の洗浄作用:
食べかすや細菌を洗い流し、口の中を清潔に保ってくれます。

②酸を中和する作用:
食後、細菌が作る酸で口の中は一時的に酸性になります。唾液にはこの酸を中和して、歯が溶けにくい環境に戻す働きがあります。

③再石灰化を助ける作用:
唾液の中には カルシウムやリン酸 が含まれており、これらが歯の表面に戻ると、溶けかけた部分が自然に修復されます。これを 「再石灰化(さいせっかいか)」 と呼びます。

④消化を助ける作用:
唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)がデンプンを分解し、消化をスムーズにしてくれます。


★唾液の量は水の摂取量に比例しています。日頃からしっかりお水を飲むようにすることも心がけましょう!


▶︎ケアのタイミング:
食べた後の歯みがきも重要ですが、実は「タイミング」にも注意が必要です。食後すぐは酸で歯の表面がやわらかくなっているため、強く磨くと歯を傷つけてしまう可能性があります。 そのため歯磨きは食後30分ほど経ってから行うことが理想的です。時間の調整が難しい時は、うがいをしてお口をリセットするのがおすすめです。また寝ている間はだ液の分泌が減るため虫歯菌が増殖しやすくなります。寝る前の歯みがきは必ず行うようにしましょう。

▶︎歯科医院でできる虫歯予防ケア:
ご自宅でのケアに加えて、歯科医院ではフッ素塗布など、さらに効果的な虫歯予防ケアが可能です。他にも定期検診を行うことで虫歯の早期発見もできます。おうちで日々できるケアとプロのケアを併せて行うようにしましょう。

▶︎まとめ:
美味しいお菓子を楽しむためにも、日頃から歯のケアをしてお口の健康を維持しておことは必要不可欠です。今回ご紹介した方法を意識して虫歯になるリスクを減らしましょう。またお口の健康維持についてご質問やアドバイスが必要な時は、いつでもお気軽に当院までご相談ください☺️

甘いお菓子とお口の健康

Health Education

当院がお勧めする!
子供も大人も
楽しめる健康教育

KD School

KD Schoolは、子供から大人まで、みんなが学べる健康教育をお届けしています。
ご自身の状況や目的に合わせて、お好きなクラスをお選びください。

  • 子供と大人が一緒に楽しく健康を学び、健康を主体的に維持できる力を育むクラス=習い事です。

    大切な体を学ぶことはもちろん、自分で考える力を養う人気の親子時間、さらに無添加、三大アレルゲンの楽しく簡単なお料理が学べるクッキングクラスなど、一生役立つ学びやスキルアップを手にして頂けます。

    お子様とおうちの方が一緒に考える、クラスが終わった後も食材のことをきっかけにコミュニケーションを育むことができるなど、ユニークな学びが得られると人気のクラスです。


    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ファミリー向けクラス:
    小学高学年以上のお子さんとおうちの方が一緒に参加するクラスです。親子で一緒に大切な健康について学ぶ、楽しくクッキングをする、お子さん向けの哲学クラスなど、一生物の知識やスキル、そしてこれからの時代に必要不可欠な考える力を養います!

  • ▶︎ファミリー向け:月に1回・1回約75分・日本時間午前10:00頃

    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎月1回のライブクラス(Zoom)

    ・体や心の学び

    ・家族みんなで考える時間

    ・ライブクッキングクラス



    ☆講師
    ・KDホリスティックヘルスコーチ:黒田マリ
    ・KDホリスティックヘルスエデュケーター:金谷菜菜穂
 


    ▶︎アーカイブ:
    前月分のライブクラスビデオやレシピ、ヘルスチップを見逃した方、または復習をしたい時に便利です!




    ▶︎月1ヘルスチップ:

    健康に役立つ学び。

    ▶︎レシピ:

    NYのミシュランレストラン出身、パーソナルシェフや、ヘルスコーチ、管理栄養士が作る無添加、美味しいレシピを毎月1つ。
 

  • ・$30/月(サブスクサービスです)

  • ▶︎KDホリスティックヘルスコーチ:黒田真理
    ▶︎KDエデュケーター:金谷菜々穂

  • ホリスティックヘルス、哲学、解剖生理学、基礎医学を組み合わせた学びで、大切な身体や心を学び、考え、日々の生活で健康と幸せが維持できる知識とスキルを手に入れます。

    身体のことや生活における健康な心身を維持する方法を学びたい方、痩せたい方、体調不良を改善させたい方、治療中で、生活習慣を整えながら治療効果を促進させたい方、ヘルシーなライフスタイルを楽しく定着させたい方におすすめです。

    他にも、妊娠期に向けた学びのクラスもお届けしています。ベテラン助産師とヘルスコーチのコンビがお届けする学びをお楽しみ下さい。

  • 健康で幸せを維持したいと考える大人の方

  • ▶︎ライブクラスは月に1回・1回約90分
    (日本時間午前10:00頃)

    ▶︎ライブクラスに参加できない方はアーカイブでお楽しみください。

    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ヘルスコーチ、医師、看護師から学べるライブクラス:
月1回のライブクラス(Zoom)

    ・身体の仕組みが学べる解剖生理
    ・身体に起こる症状が学べる基礎医学



    ☆講師

    ・KDホリスティックヘルスコーチ:
    黒田マリ
    ・KDドクター:北出佐知子(基礎医学担当)

    ・KDナース:清美カヴァーディル(解剖生理学担当)

    ▶︎アーカイブ:

    当月と前月分のライブクラス。ライブクラスや前月のクラスを見逃した方、復習がしたい時に便利です!





    ▶︎ヘルスチップ:健康に役立つ学び。
 

    ▶︎レシピ:

    NYのシェフなどが作る無添加、美味しいレシピを毎月1つ。

  • ・$50/月(サブスクサービスです)

  • ▶︎KDホリスティックヘルスコーチ:黒田真理
    ▶︎KDドクター:北出佐知子
    ▶︎KDナース:清美カヴァーディル

    *講師はクラスの内容によって変わります。

KDの健康教育スクール

▶︎〒590-0141 大阪府堺市南区 桃山台2-3-4 ツインビル桃山パート2・1F
▶︎Tel: 072-293-4180
▶︎平日 :9:30-13:00・14:30-19:00
▶︎土曜日:9:30-13:00・14:30-17:00
▶︎休診日:木・日・祝日
▶︎最終受付:平日18:45・土曜日16:30

せこぐち歯科