KD School
Blossom
June

Let’s Study!

KD Blossom

身体を学ぶ解剖生理学シリーズ。今月は「お手紙シリーズ・血液から届いたラブレター」、そして美味しい解決策は「枝豆のディップ」をお届けしました!

What’s cooking?

KD Recipe

6月のKD Kitchenレシピ

NYのミシュランレストラン出身、セレブの専属シェフとしても活躍してきたマットシェフ、そしてヘルスコーチMariが、皆さんの健康と幸せを願って作る・無添加・簡単・大満足の美味しいレシピ。日本の食材ってこんな風に使えるの!?簡単なのに洗練されていてパーティーでもみんな大喜び!と大人気のヘルシーファンシーレシピをお楽しみください。

枝豆ディップ

  • 約2.5カップ分

    ・ 茹でた枝豆(さやなし)  2カップ

    ・ 青ネギ 2本(九条ネギなどの青ネギ) 

    ・ オリーブオイル 3/4カップ+適量

    ・ ごま油 大さじ1

    ・ シーソルト 小さじ1

    ・ 唐辛子 お好みで

    ・ LOVE ∞

  • ①フードプロセッサー、または高速で使えるパワフルなブレンダー(Vitamix等)に全ての材料を入れ、混ぜる。スパチュラを使ってブレンダーの中で材料が混ざりやすいようにする。この時ブレンダーの刃にスパチュラが当たらないように気をつけること。

    ②①を直径4cm大のボール状にしてトレーに並べ、各ボールの上に塩を少しのせる。

    ③②を冷凍庫で約30分冷やし固めたらできあがり。


    【Tips】
    ● ボールのサイズはお好みで変えて頂けます。
    ● 濃厚でリッチなデザートなため、4cm大にする場合は一人当り1個で満足して頂けるでしょう。
    ● 冷凍庫で2週間保存できます。

  • 枝豆は大豆の未熟豆のことで、豆と野菜の両方の栄養的利点を持っている緑黄色野菜です。脂質,

    タンパク質、ビタミン各種、食物繊維、カルシウム、鉄分などのミネラルを豊富に含み、筋肉、腸内環境を整える、美肌など多くの素晴らしい効果が得られます。また枝豆に含まれるメチオニンとう必須アミノ酸がアルコールの分解を助け、二日酔いに効果があると言われています。

KDレシピルール

  • 無添加 & 素材の美しさを最大限に引き出す食べ方を大切にしています

  • 健康な心身維持をサポートできる食材を選びます。

  • 日々の生活に取り入れられるよう、簡単、シンプル、美味しいを大切にします

June
Health Tip

6月のヘルスチップ

お口の健康について

6月4日は「虫歯予防デー」、そして6月4日~10日は「歯と口の健康週間」があるなど、この時期は一年の中でも「お口の健康」に注目が集まる大切なタイミングです。食べる・話す・笑うといった毎日の生活の中心にある“お口”を、これから先もずっと健康に保っていくために、今月は「8020運動」をテーマに、お口の健康について一緒に考えてみましょう。

  • ▶︎「8020運動」って何?
    「8020(ハチマルニイマル)運動」とは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう!」という、厚生労働省と日本歯科医師会が推進している運動です。人間の歯は全部で28本(親知らずを除く)あり、20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物をしっかり噛むことができると言われています。

    実際に、80歳で20本以上の歯が残っている人は、

    • しっかり噛んで食べられるので栄養状態が良い

    • 噛む刺激で脳が活性化し、認知症の予防にもつながる

    • 自立した生活を送れて、医療費も少ない傾向がある

    など、全身の健康にも良い影響が出ていることが分かっています。

    ▶︎歯を守るカギは「セルフケア」と「プロケア」のバランス
    歯を長く健康に保つためには、「自分で行う毎日のケア=セルフケア」と「歯科医院での定期的なケア=プロフェッショナルケア」の両方が欠かせません。まずは毎日のセルフケアについて、以下の点を見直してみましょう!

    ・歯みがきは1日2回以上、3分間以上を目安に
     特に寝る前はしっかり時間をとって丁寧に磨きましょう。

    ・歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用
     歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは約60%しか落ちないと言われています。

    ・歯みがき粉はフッ素入りのものを選ぶと効果的
     フッ素には再石灰化を促し、虫歯予防をサポートしてくれます。

    ◎セルフケアも大切ですが、歯科医院でのプロケアのも、以下の観点からとっても大切です!

    ・自分では気づきにくい虫歯や歯周病の早期発見につながる
     歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行してしまうことが多い病気です。

    ・定期的なクリーニングで、歯石やバイオフィルムを除去
     プロの手でお口の中を清潔に保つことは、セルフケアだけではカバーしきれない部分を補う大切なケアです。3~6ヶ月に1回の定期検診を習慣にしましょう。

    ▶︎「噛む力」が、全身の健康を支えます!
    「しっかり噛めること」は、お口だけでなく体と心の健康にも直結しています。

    例えば──

    • よく噛むことで満腹感を得やすくなり、食べすぎ防止になる

    • 唾液の分泌が促され、消化を助ける

    • 噛む刺激が脳に伝わり、記憶力や集中力のアップにつながる

    • 噛めることで、やわらかい物だけでなく、幅広い食材が食べられ、栄養バランスも整う

    逆に、歯を失ってしまうと──
    硬いものが食べにくくなり、やわらかくて糖質が多い食品に偏りがちになったり、咀嚼力が低下して飲み込みにくくなったりと、全身にさまざまな影響が及ぶ可能性があります。 

    ▶︎まとめ:未来の笑顔をつくるのは「今のケア」
    歯は、一度削ったり抜けたりすると、二度と元には戻りません。だからこそ、“予防”がとても大切です。8020を目指すことは、ただ長く歯を残すというだけでなく、将来の「元気に食べる・話す・笑う」生活を守ることにつながっています。 6月は「歯と口の健康」に意識を向ける絶好のチャンスです。この機会にぜひ、ご自身のセルフケアを見直したり、定期検診をご予約いただき、将来の自分のためにできる取り組みをしてみましょう☺️

Meet the Team

  • 黒田 マリ

    ◆ 創設者・ヘルスコーチ・NY&ハワイ在住


  • 北出 佐知子

    ◆ ドクター・ 英領バミューダ諸島在住

  • カバーディル清美

    ◆ 看護師・日本在住

  • 平山さとみ

    ◆助産師・インディアナ州在住

  • Matt Marchese

    ◆シェフ・NY在住

Welcome to KD School! 

KD Schoolへようこそ!KD創設者のMariです。健康とはなにか?を考えた時、その答えは「身体的、精神的に健全な状態であり、自分が考える幸せなあり方を全うしながら生きられていること」ではないのかなと思います。自分らしく生きる、となると、人生を哲学することや考えること、答えを導き出すことは絶対的に必要で、それはただ食生活や運動に気をつけるなどといったことを超えた「自分との対話」が根底にできているからこそ、継続できる取り組みと結果に結びつけることができるということを、長年の経験から気づくことができました。KD Schoolでは、体や食や運動など、健康でいるために必要な学びや料理のスキルアップはもちろんのこと、あなたが感じる幸せが見つかる場所=人生哲学をする場所としてもお役立ていただければと願っています。そしてKD Schoolを活用していただく皆さんにお願いしたいこととして、あなたも私たちも、みんな試行錯誤しながら生きている。それはKD Schoolのサービスだって同じ。試行錯誤しながら、成長しながら。愛と優しさいっぱいに、みんなで創り上げるスクールとして、1ミリずつでも日々良いものになっていくことを目指して創っていくことができればいいなと考えています。私たちもいいものがお届けできるよう精一杯がんばります。皆さんも私たちが創ってきたものをぜひ使ってください。そして力を貸し続けてください。みんなで最高の健康教育が学べるスクールにしていければ最高です!

About KD School

 

KD Schoolについて

ご参加前に必ずお読みください。

  • 鍋、包丁、まな板、菜箸、計量カップやスプーンなど、基本調理器具をご用意ください。

  • 全て日本時間です。海外の方は時差にご注意ください。

  • 進捗状況を確認していますので、カメラをオンにしてくださいね!

  • クラス&ミーティングの開催日時、24時間迄に必ずclass@kdkitchen.comまでお知らせください。またお知らせがなくキャンセルされた場合、以降2ヶ月間ライブクラスやミーティングへの参加ができなくなります。

    KDではクラスを提供してくださるエデュケーターへのリスペクトや気持ちを大切にしています。またあなたが参加申し込みをすることで参加できなくなった方も発生します。諸事情が発生することは仕方ありませんが、気軽なキャンセルはなるべく避けていただきますようお願いします。

  • 健康教育の大切さを広げるため、クラスの様子をSNSやYouTubeなど、こちらが判断する場所でシェアさせて頂くことがあります。お顔出ししたくない方は、ぼかしを入れますのでお知らせください。

  • クラス内や他の生徒さんに販促活動や自社製品などのアピールをすることはご遠慮ください。

  • KD School・Seedでご紹介するレシピは、三大アレルゲン対応(小麦・卵・乳製品不使用)をしておりますが、ご自宅で使う調味料や食材などに小麦・卵・乳製品が使われている場合もあります。原材料を確認して作るようにしましょう。万が一アレルギー症状を発症された場合、弊社では責任を負いかねます。

  • ★月一のミーティングはFacebookのグループページで開催します。グループに未参加の方はFBアカウントから「FB・KD Schoolグループ」にリクエストを送りください。やり方が分からない方はFBのマリコーチにお友達リクエストをお送りください。グループ招待をお送りします。