減らせばいいってもんじゃない
みなさん、こんにちは!KDのMariです♪
今日もエネルギーいっぱい、元気モリモリです💪
さてさて。今、KDの『3ヶ月健康教育実践コース』で、整体師の方達が勉強されているのですが、ここで体験されたことを自分が提供されているサービスに盛り込まれたいという目的も持って受講されていています。
で、先日のセッションで、整体師のお一人がこんな質問をしてくださいました。
「マリコーチは甘いものがやめられない方に、どれくらい甘いものを減らせばいいって伝えていますか?」
で、この質問をされた時に、すごい違和感を感じたんですよね。というのが、私のコーチングにおいて、例えば甘いものがやめられない方においては、糖の量を減らすことが一番大切な解決策だとは思ってなくて、それよりも
なんでそんなに甘いものが食べたいねん!?
という「食べる行動の根っこのところ」を知ってから、本人にピッタリ合った解決策を見つけてあげることが、本人が幸せを感じながら問題解決ができる1番の方法だと思ってるんです。
確かに多くの方は「多いなら減らせばいい」という単純な方程式をやると思うんですが、これだとうまくいかないことが多いです。みなさんもそんな経験ないですか?例えば肥満気味の方なら「体重が重いから減らそう」と思いますよね。で、自分で考えうる原因に取り組む、例えば甘いものやお酒を減らすとかですね。でもなかなか止められない、結果が出せないという方も多いじゃないですか。逆にそういう取り組みだとストレスが溜まることも多いんです。
病院の栄養指導もこんな感じが多いですね。塩を1日◯グラムに限定してくださいと言われたが、全くもってできない、無理!と感じる方が多い。私のクライアントさんである、栄養士さんから指導を受けた看護師さんも「栄養士さんのアドバイスは現実的でできない、日常でできない」って言ってました。あとは一緒に活動をしてくださっている医師たちも「日本の栄養士さんの栄養指導の見直しは必要だと感じる。患者さんが実践できない指導なんて意味がないですよね」って。でも栄養士さんが悪いわけじゃない、そういう指導にしよう!というガイドラインがよろしくないという話です。
お酒を沢山飲んでいる方の場合でも、お酒が好きだから、、だけではなく、ストレスが原因であることも多いんですよ。となるとお酒の量を減らすためには単に酒量を減らすのではなく「ストレスがなんなのか?そのストレスはどうやって解決するのか?」というところが取り組みにおける重要なポイントになるわけです。
以前お酒を沢山飲むという方をコーチングさせていただいた時に「何か悩みやストレスはないですか?」と聞いたら、「実は経営している事業がうまくいかず、閉店させてしまったことが辛くて、、」と、ポロポロ涙を流されたことがありました。この方とのコーチングセッションは、日常生活を健康的にしながら、身体と心を大切にし、これからの人生をどのようにしていくか?というようなことも盛り込んだセッションとなりました。(その人全体を見る「ホリスティックヘルス」の視点を盛り込むと、ヘルスコーチング+ライフコーチングになるんです。でもこうでないと問題解決できないことも多い)
これを見ても「単に減らす」というのは正解なようで正解じゃない。別のところに正解があることが多いんです。また、単に減らすという行為は非常に雑であるとも感じます。痩せるとか、身体の結果を得たいんだけど、 人間は体だけではない、心があるので、心の部分も見たアプローチを大切にしないといけません。
なので、15年以上ヘルスコーチをしている私なら「なぜそうしているのか?」という行動の理由から探っていく。そしてそこには必ずその人の心の部分と原因の根っこがありますから、心も一緒に見てあげる、そして愛いっぱいのアプローチを大切にする、そうして本人の心と身体が健康で、何より幸せになっていくという結果が提供できるんじゃないかなと思います。
子供から大人、家族単位まで、肥満、がん、高血圧、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、貧血、PMS、生理痛、痛風、糖尿病、アレルギー、ADHDなど、現代人が抱える多くの症状の改善をお手伝いできましたが、私(KD)のアプローチは全てこれが基本です。
爽やかすぎた、カリフォルニア・マリブの海!
いざアクション!何をすればいいのか?
健康になりたい、痩せたいなど、今の身体により良い変化を起こしたい方は山のようにいますし、それをサポートするサービスを提供する方も沢山いらっしゃいますが、成功への近道を歩きたいなら、その人の中で何が起こっているのか、行動の根っこを見る。そのためにヒヤリングをしっかりする。自分で取り組んでいる方なら、自分としっかり対話する。サービス提供者なら、高い質問力を持ってクライアントさんに丁寧なヒヤリングをすることをお勧めします。
私はクライアントさんとの「心と心のつながり」をめちゃくちゃ大切にしていて、一緒に手を繋いで前を向き、一緒に道を切り開きながら、クライアントさんにとって最高に幸せな健康生活習慣を見つけて築き上げていくことに注力することを心がけています。そして一方的に教えるのではなく、気づかせたりしながら一緒に見つけていく作業をする。そして、その人が自分で一生健康&幸せでいられるように、知識を持ち、行動できるよう自立させてあげることに注力する。そのために、提供者側は全体を見る力を持つ、学び続ける、感覚を養うなどが必要不可欠です。ちなみに感覚の養いはとんでもなく重要ですが、これは実践を通して熟考していく作業がないと獲得できないです。これをスッ飛ばしたら薄っぺらい取り組みしかできなくなりますし、問題の本質を見る力も養われにくいなぁ、、と、沢山の人たちを見てきて思います。過去の自分自身を振り返ってもそうだなぁと実感する。。
というわけで、自分のために、そして選ばれるヘルスコーチになるためにおすすめしたいのが、KDのヘルスコーチ養成講座です。8月からスタートするんですが、ヘルスコーチスキルアップ、そしてビジネス展開も含めた愛いっぱいの講座をお届けします。詳細はまもなくリリース予定です。
そしてKDの3ヶ月健康教育&実践コースは7月期として7/24からスタートします。日本時間、毎週木曜日、午前9時からオンラインで2時間、合計12回の講座です。ライブ受講とアーカイブ受講があります。ライブで参加できない時はアーカイブで見ていただけるのと、実践が3ヶ月続きますので、健康的な生活習慣が身につき、体感での変化や結果も得られます。自分だけでなく家族もみるみる健康になっていくという嬉しい結果が手に入る人も続出しています♪
いずれのコースも医師や看護師、管理栄養士さんなどにも受講していただいたり、医療機関でもご紹介いただく信頼あるものです。
詳細はこちらのリンクからぜひご覧ください。無料カウンセリングもやってますので、お気軽にお申し込み下さいね♪
今日も読んでいただきありがとうございました。
みなさん、どうぞヘルシーハッピーで!
素敵な1日をお過ごしください♪
KDヘルスコーチ:Mari ;)