『ブサイクな私』から卒業した日。
みなさん、こんにちは!KDのMariです♪
今日もご飯が食べられる健康な口があって幸せでっす!口、ありがとうおおきに〜🙏
さてさて、先週末ですが、健康を楽しく美味しく学べる「KD School」の親子向けクラス、KD Seedを開催しました。今回は夏休み特別企画として大人も子供も、みんなで色々考えて発表し合い、色々な価値観を学ぼう〜!という、KDの哲学クラブを開催しました。
お題は「可愛い・美しい私って、どんな私?」です。 皆さんもぜひ周りの方たちと一緒に考えてみてもらいたいんですが、これがね、やってみたらビックリですよ!
可愛い・美しいって、そういう意味として捉えられるんや!
って、なんか度肝抜かれた感じで、いや、可愛いさや美しさの定義がそうであるならば、可愛さや美しさを目指す行動も全然変わっちゃうよね!?!?というね、、、ドキドキハラハラですよ!!笑
このクラスです👇
スタンフォード大学付属の高校でも哲学が唯一の必須科目
ところで、、ですが、先ほども伝えた通り、KD Seedは子供と大人(家族)が一緒に参加できる健康教育と、健康を維持するために必要なクッキングスキルを獲得するための料理教室がセットになっていて、月に1回開催しています。
もう3年以上やってるKD Schoolですが、KD Seedでは解剖生理学、栄養学、運動の学びなどをやってきていて、子供たちも交えながら哲学をするのは今回が初めてだったんですね。
哲学は自分の考えを言葉にして伝え合う学問で、考える力や、価値観の見出し、共有、新たな価値観の学びなどができて、本当に面白いんです。なのでKDでは数年前から哲学クラブというのをやってるんですが、今回初めて、子供や大人が混ざってそれをやりました。
実はアメリカの名門校であるスタンフォード大学のオンライン付属学校(中学・高校)では、約80の履修コースから好きなものを選んで学習するそうですが、なんと哲学のクラスだけは唯一の必修科目だそうで、これは、中高生が自律的な思考力や論理性、コミュニケーション能力を養うために、哲学が最も効果的なアプローチだと考えられているためだそうです。具体的には、既存の価値観を見つめ直し、新しい価値観を生み出す力を養うことを目的としていて、哲学は唯一の必修科目として、すべての生徒が必ず学ぶそうです。そして生徒が自ら問いを立て、考え、議論する力を養うことを重視し、変化の激しい現代社会を生き抜くために必要な、柔軟な思考力や問題解決能力を身につけることを大切にしているそうです。
分かる!!!
スタンフォード大学の考えに
マリコーチも激しく同意やで!(笑)
実際「今月はみんなで哲学をやります」と保護者の方たちに伝えたら「ぜひ子供たちにも考えてもらいたいです!」とおっしゃられていました。保護者の方、優秀ですね〜👏
AIとか人工知能が進んでいるからこそ、人間の考える力が衰えていくのは明白だし、そうなると自分らしさがか分からなくなったり、誰かが思う正しさの中で選択したり、あとは自発的に自分が思う人生を歩めなくなったりする可能性もある。だから、哲学をしながら考える力や、伝え合う力、お互いを尊重し、学び合うことができる場所で行動を重ねることは非常に重要であるなと思います💪
『ブサイクな自分」という定義を変えた10歳と12歳ガールズの発言
ブサイクの定義の話に戻りますが、クラスでこんな質問をしたんですね。
ブサイクな自分ってどんな自分ですか?
参加された大人ガール達は「寝起きの浮腫んだ顔」とか、私の場合だと「最近、彼が撮った写真がブサイクだった・もっと可愛く撮ってくれよと思った」と言いました。(👇これです・笑)
☝️継続力の筋トレクラブ、ビデオ撮影の一コマ
大人ガールズ達は「見た目などの容姿」でブサイクを定義していたんだけど、参加してくれた10歳と12歳のガールズ達は、全然違うことを言ったんです。それが・・・
ブサイクな自分は、
イライラしている自分
兄弟と喧嘩して、
言い争いをしている自分
えー!
表面的なところじゃなく、心の状態など、内面でブサイクな自分を定義してるのー!?!?
っっっっちょ、深すぎへん!?
レベル高すぎへん!?
大人ガールズ達、みんな賢すぎて驚きよー!!!
いやぁ、だけどね、さらにお話しを深めて聞いていったら「本当にそうだな」って思わされることばかりだったんですよ。イライラしている人って、顔つきも姿勢も悪いだろうし、出てくる言葉も優しさなどとは正反対のところにある。可愛いとか美しいの反対がブサイクとするなら、そりゃぁそんな時の自分はチャンピオン of ブサイクなわけです。
しかもね、イライラしたり喧嘩したりしてるブサイクな自分には、誰も寄ってこないって言ってました。自分だってそういう人たちのそばにはいたくないしって。。
ほんとだよね。。。
私、哲学クラブをみんなでやる前に、どんな話になるだろう?って思ってたんですね。思春期のお年頃より上のガールズたちが集まるから、リップグロスやメイク道具、お洋服のことなど、外見の美しさをどうするかって話になるんだろうな、、みたいな勝手な想像してたんです。でも内面の美しさ、その重要性に気付かされるなんて!!!
そしてね、ブサイクの定義が変わったら、可愛さや美しさへの取り組みも変わりますよね!
ブサイク=見た目と定義するなら、メイクや整形をすることになるかもしれないし。
ブサイク=内面のあり方と定義するなら、穏やかでみんなと仲良しでいられる自分を目指すのかもしれないし。
どれが正解でどれが間違っているということはないけれど、私は内面のあり方も丁寧に整えて、可愛く美しくありたいなって思いました。そしてこれまでの「ブサイクな私」から卒業です!
みなさんはどうですか?
そしてね、最後に「私たちはどうやったら可愛くて美しくなれる?」と聞いたら
健康でいる。栄養する。
なんて言葉が出てきました。不健康だったら不機嫌になるし、体のあちこちが痛かったら、しかめっ面になって可愛いとは言えないって。
っちょっと、天才ですか!?ほんまにその通りやん!!マリコーチ、感動して号泣やでーーー👏😭!!!!
いやぁ、学び合いに年齢とかほんと関係ないですよね。魂同士が集まってリラックスしてお話しをすることで、たくさんの魂から学ばせてもらえることがあるなって改めて感動したし、このような機会を持ち続けることはとても大切なことだ、、と思いました🥹🩵
クラスの後半は、みんなでギリシャ料理の「スピナコピタ」を作りました!ヘルシーで美味しいものを作れるスキルは一生の宝になりますよね♪ 哲学もクッキングも、トータルで最高の時間が過ごせました☺️
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!クラスのビデオもありますので、どんなクラスだったのか、参加している気分で「ながら聴き」してみてくださいね♪
健康教育とクッキングをセットにした学びは、KD Schoolで毎月お届けしています。ファミリー向けの「KD Seed」。大人向けの「KD Blossom」と2つのタイプをご用意しています!ヘルスコーチ、医師、ナース、保育士などのプロ達が、ヘルシーライフスタイルがいっそう楽しめるよう、様々な学びをお届けしています。ぜひぜひご参加くださいね!初回無料、詳細はこちらです!
そして、自分の健康はもちろん、家族みんなの健康と幸せが「3ヶ月・健康教育&実践コース」は、7/24から始まります。詳細はこちらのリンクからご覧ください。マリコーチに相談してみたい、、という方は無料カウンセリングを申し込んでくださいね。
KDのプログラムは、医師や看護師、管理栄養士さんなどにも受講していただいたり、医療機関でもご紹介いただく、信頼あるプログラムです♪
今日も読んでいただきありがとうございました。
みなさん、どうぞヘルシーハッピーで!
素敵な1日をお過ごしください♪
KDヘルスコーチ:Mari ;)